povo2.0はある程度0円で運用が可能。好きな時にギガを追加可能と自分で好きにトッピングでカスタマイズできるとても魅力的な通信回線です。
まさに神シム!
しかしながら、不満に思う部分も多々あり、メインの回線として使うにはちょっと…と言う感じになってしまっているのです。
ここではネットの皆さんのご意見も参考にさせていただきながら、改善してほしい点などを挙げていきます!
中には致命的な仕様もありますので、しっかりと確認してから契約に臨んでください。
KDDIさんにこの情報をどのように伝えるかは今後検討しなくては。
SIM関連の手続きがアプリから可能になったのは喜ばしい事です。
目次
致命的な仕様
SIMの電話番号が”不明”になる
この現象は携帯電話のサービスとしては、かなり致命的なものです。
Androidで確認をしたのですが、スマホの設定から電話番号を確認しても不明となります。
povo1.0時代より引き続いている仕様です。
※iPhoneでは電話番号は空白になる場合があるらしいです。
これはKDDIに確認された方がいて、不具合ではなく仕様とのこと。
電話をかけると相手方に番号の通知はされるようですが、スマホ自身は番号がわからない事を意味します。
何が不便なのかと言うと、簡単に言えばアプリから電話番号が確認できない状態になるのです!
例えば、チケット予約アプリなど、申し込みに電話番号が必要なサービスで電話番号が認識できずに、チケットの取得ができない…のような事が実際におきて困っている方がいるようなのです。
ですので、このように電話番号の認証が必要なサービスを利用されている方は、povo2.0の契約は様子見をしたほうが無難な状況のようです。
電話番号が不明となる仕様は携帯電話のサービスでは納得のいかないものとなっています。
ひとまずメインのスマホでの利用は危険ではないかとの認識です。
半年使わない場合は利用停止、契約解除となる
povo2.0がメインの回線にできない理由のNo.1は
180日間にトッピングしない、通話やSMSの利用が660円に満たない場合は利用停止、契約解除となる。
これは本当に恐ろしいことだと思っています。
「課金すれば良いだけでは?」
との声が聞こえてきますが、例えば半年間のうちに何らかの形でスマホを使えない状況にならないとも限りません。(考えたくはないけど、病気になって半年使えなかった等々)
ですので、利用停止は仕方がないとして、契約解除されて電話番号の喪失の可能性があるのであれば、メインの番号での利用はできないです。
KDDIさんとしては退場していただいても何も痛みはないかもしれませんけど、不安な気持ちになる回線であることはお知らせさせてもらいます。
これは基本料金が0円である事に関連があると考えます。
緊急速報メールに対応していない機種がある
地震などの災害の時に緊急速報メールは大切な機能ですが、auの2019年秋冬モデル以前の機種を利用していると、その緊急速報メールが受信できないようです。
◆Androidのお客さま(auの2019年秋冬モデル以前の機種をご利用のお客さま)
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4414957010073-povo2-0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
「au災害対策アプリ」がある場合は確認可能です。ご利用の端末の販売時期はこちらをご確認ください。
「au災害対策アプリ」でのご設定方法はこちらにアクセスいただき、「au災害対策アプリから設定する機種の場合」をご確認ください。
iPhone、auの2019年秋冬モデル以降のものであれば対応しているようなのですが、古いAndroidは対応していないのはいかがなものなのでしょうか。
引用の中に「au災害対策アプリ」がある場合は確認可能、との記載がありますが、このアプリはauのアカウントがない場合は受信できないとのことですし、しかも、povo公式で、緊急速報メールには対応していないとの回答があったとのご報告がありました。
この機能は絶対に対応するべきだと考えます。
通信速度について
アップロード速度が遅い
通信の品質については、ダウンロード速度は問題はないのだが、どうしてもアップロードが遅い。
時にはアップロードが1Mbps程度とWeb会議(カメラオン)だととても使いえるスピードではなくなってしまう。
私は、povoは家の光回線がトラブルになった時の保険という位置づけなので、アップロードのスピードはもう少し何とかしてほしいと考えています。
povo2.0はau品質の回線ではないとTwitterの方々のご意見が多いと思いました。
KDDIさんも、auと同じ品質であるとは明言していませんね。
確かに安いには理由があるとは思うのですが、最低でも3Mbps程度は欲しいです。
ベストエフォートと言えども、最低限の頑張りは見せてほしいです。
ダウンロードは4Gでも100MBpsも出ているので不満なしです。素晴らしい。
混雑した時間帯に遅い
povo2.0はダウンロードは速いと言う認識でした。
しかし、都会など利用者が多い地域だとは思うのですが、お昼などの回線が混み合う時間帯に、ブラウザを見るだけでもイライラするような遅さの場合がある、とTwitterでご意見をいただきました。
日中にテストをしましたが、私の環境(住宅地)ではスピードの低下を確認できませんでしたが、夜にスピードテストをおこなったところ下記のようにスピードの低下が確認できました。
特にアップロードのスピードが遅く、スピードテストが終わらないくらい遅い。
ダウンロードで4Mbps出ていますが、場所により1Mbpsを下回ることもあるという話です。混雑した時間帯でも1Mbpsを割り込むことはないようにしていただきたいですね。
MVNOの回線であれば遅いのはある程度は許容できるのかもしれませんが、MNOがやっているサービスで極端に遅くなるのはどうなのかなと感じます。
トッピングについての不満
トッピングの有効期限が短い
povo2.0の一番の不満点はトッピングの有効期限が短いではないでしょうか。
私のように外にほとんどいかない人間は、ギガを消費する機会が少なく、月に何十ギガも消費する機会がないのです。
ですのでトッピングするとしたら1GBとなるのですが、こちらの有効期限が7日間と大変短い。
恥ずかしいのですが、ここのところずっと週に1度くらいしか外に出る機会がなく、1日で使う容量は100MB程度となっていて、ほとんど無駄にしてしまう状況だったりします。
他のMVNOなどは1GBのプランは1か月で利用できることを考えると、せめて2週間くらいにしてほしい!
あぁ、あまりギガを使わないの恥ずかしい。スマホ好きなのに。(機械がすきなんですけど。)
もっと恥ずかしいのは#ギガ活をやってもはっきり言って使いきれてない…
あ!蛇足ですが#ギガ活については本当に良い面白い仕組みだと思います!どんどん対象の店舗を増やしてほしいです。
トッピングできる容量を細かくしてほしい
povoは容量を自由にトッピングができるのですが、1GB、3GB、20GB、60GB、150GBとなっています。
3GBの次がなぜか20GBと大幅に上がってしまっている。
「3GBでは少ないが20GBなんか絶対に使わないよ!」
と思っている人が多いのではないかと推測しています。
実際、以前に楽天モバイルで試していた時に、Wi-Fiは使わずにモバイル通信のみでスマホを運用していた時は20GBにはなかなか届きませんでした。
ですので、家ではWi-Fiを利用し、外ではモバイル通信をする運用をする場合は10GBあれば問題いことは私の使い方ではわかっています。(毎日会社に行くとかの場合ですよ~)
ですので5GB、10GBあたりの容量を追加すべきではないでしょうか。
おそらく期限を延長する、という要望は受け入れがたいかもしれませんが、トッピングできる容量の追加は許容できるのではないでしょうか。
容量の選択肢を増やすことは早い段階でお願いしたいです!
半面、容量が足りなくなったら簡単に足せるのはpovo2.0のメリットではあります。
低速トッピングが欲しい
現在のトッピングはすべてフルスピード(もちろんベストエフォート)でのトッピングしかない。
1Mbps程度の低速でよいので、3GBで500円程度のトッピングが欲しい。
このトッピングがあると、複数の速度のトッピングをした場合の制御や容量をトッピングする順番等の処理が複雑になってしまう可能性が高いのですが、ぜひ検討してもらいたいです。
トッピングのオートチャージがない
使いすぎ防止という点ではよいのですが、トッピングのギガがなくなったら自分で再度トッピングする必要があります。
残量が500MBを切ったらメールでリマインドしてくれる機能はありますが、ギガがなくなり次第、povo2.0アプリよりトッピングする必要があります。
青天井で消費されるのは危ない印象はありますが、面倒なのが嫌いと言う方もいるので、設定でオートチャージする機能はあったほうが良いですね。
通話トッピングでは月毎の継続購入が可能となっていますでの、データトッピング毎の期限での継続購入も可能になれば利便性は向上すると思います。
まぁ、継続購入するのであれば大きい容量のデータトッピングを買いなさいという事なのかもしれませんけど。
キャンペーンプロモコードの適用タイミング
キャンペーンで通信容量のプロモコードをもらえる事がありますが、SIMのアクティベートと同時に適用開始されることがある。
その有効期間が短く、使いたいタイミングで自分でプロモコードを適用できるとありがたい。
家の中で過ごす日に24時間使い放題になっても、家の光回線を利用するので無駄以外のなにものでもない。
アプリへの要望
高額のトッピングの課金が簡単すぎる
アプリの作りについての要望になります。
povoアプリは階層が少なく、トップ画面からすべてのトッピングのボタンを押せてしまう。
中には12,980円と言う高額の課金がトップ画面から2タップで購入できてしまい、かなり簡単に課金が完了してします。
実際に間違えて課金されてしまった方もいます。
しかも、キャンセルも受け付けてもらえなかったと言うことです。
ですのでトップ画面から直接トッピング購入できる作りではなく、もう一階層増やしてトップ画面からトッピング画面のように画面を遷移してから、各トッピングのボタンがある作りが好ましい。
誰でも簡単に使えるようにと言う配慮であることは理解できるのだが、誤課金を防ぐのは最優先の課題だと考える。
スピード切り替え機能が欲しい
格安シム各社では定番の機能である、通信速度のスピード切り替え機能が欲しいです。
例えば下記はOCNモバイルONEのアプリの例になります。
こちらのアプリでは、節約モードをONにすることで瞬時に通信速度を遅くして、高速通信用の容量を減らさないで回線を利用することができます。
通常はあまりスピードが要求されないメールやLINEなどメッセージアプリを利用するときは低速通信モードで利用したい。
快適に利用したい合には高速通信に切り替えて、ブラウザ、ゲーム、動画などを快適に利用する。
低速で十分なシーンは多々ありますので、ぜひ実装をしてほしい。
アプリの更新が遅い
アプリでギガの残量が確認できますが、残量の更新が遅い事が地味に不便です。
なんか遅いな~と思ってアプリでギガの残量を確認すると、まだ容量が残っている。
しかしスピードがどう考えてもギガを使い切った遅さで、更新されるまでどのくらいかかるのかと思って放置すると…約30分後に下記のSMSが届きました。
このSMSが届いた後にアプリのギガ残量を確認すると…
やっとの事でギガの残量が0になっていることが確認できる。
アプリでの残量の表示は目安だとは思いますが、もう少し早く更新されるのがありがたいです。
SMSが届くのは親切だと思います。
複数回線の管理が大変
povoは最大5回線まで所有できます。
同一名義での大量不正契約の防止を図るため、原則として個人契約の同一名義における当社とのスマートフォン・携帯電話の契約回線数を累計5回線までに制限させていただきます(なお、1つのpovo2.0のアカウントでお申込みいただける契約回線数は1回線です)。ただし、お申し込みいただける回線数は、お申し込み内容により異なる場合がございます。
https://povo.jp/information/
基本的に維持費が0円ですので、SIMが搭載できるタブレットや予備のスマホにSIMを入れておくことが可能で、利便性が高いものになっている。
しかし、各回線のアカウントは別々の管理となります。
最大の5回線持つ場合はメールアドレスが5つ必要になり、ひとまとめの管理ができないのです。
現状のpovo2.0アプリを改修するのは厳しいと思われるし、初心者には難しいインターフェースとなってしまいそうなので、要望としては、現在のpovo2.0のアプリとは別のアプリで構わないので各回線を管理可能にしてほしい。
その他
サポートが弱い
ネット申し込み専用の回線ですので、サポートはすべてネット上で行うことになります。
私はpovo2.0の受付開始直後に申し込んだ時にサポートはチャットのみの対応だったのですが、チャットボットから人間のオペレータにつながるまでに6時間以上もかかった事が2度ありました。
遅いだけなら我慢もできるのですが、定期的にこちらからメッセージを送らないとチャットが切断されて、待っている人の一番後ろに並びなおしになるという、とてもサポートと呼べる代物ではありませんでした。
いまではメールフォームから質問をする形にもなっているようなので、以前よりはマシになっているようなのですが、それでも質問してからメールが届くまで時間がかかるし、まともな返答はないという。
いずれにしてもサポートは対面のものと比べたら泣かされること間違いなしです。
申し込みで引っかからないように万全の準備をしてから申し込みましょう。
契約さえできてしまえば後は問題ないと思いますので契約は頑張ってください!
改善済み
すでに改善済みの件です。
KDDIさん、ありがとうございます!
改善済み eSIMの切り替えが面倒
povo2.0はeSIMをサポートしています。
しかし、便利なeSIMがpovoではとても不便なものになっているのです。
eSIMの切り替えは、何とお問い合わせフォームから行います。
短時間で切り替えることができるのであれば良いのですが、これが割と時間がかかるようです…。
頻繁にeSIMを切り替えをする人は、はっきり言えばeSIMは非推奨なレベルですね。
SIMの再発行、eSIMの変更はアプリからできるようになりました。
左上の人型のアイコンをタップ(「こんにちは」の左側」
プロフィール画面になりますので、その中から「契約管理」をタップ」
下の方の「その他」から「SIMの再発行・交換」からSIM関連の変更が可能です。
9時~20時の間でしか「SIMの再発行・交換」はタップできなく、それ以外の時間ですと無効になっているようですので注意してください。
改善済み povo2.0アプリは速度制限の対象外としてほしい
地味に不便だなと思っていることが、トッピングなしの状態だとpovo2.0アプリも速度制限の対象となってしまっていることです。
トッピングをするときは基本的に出かける前に事前にトッピングしておくのですが、たまたま外出先でトッピングをしようとしたときに、通信速度がものすごく遅くて、トッピングがなかなかできなくて困ったことがありました。
他社ではアプリ(ドメインかな?)毎に通信速度を制御をしているところもあると思いますので、せめてpovo2.0アプリだけでも速度制限の対象外としていただきたい。
せめて1Mbps程度出ればよいと思っています。
まとめ
povo2.0はおすすめの格安SIMです。誰でもすぐにでも契約をしてください。サブ回線としては素晴らしいサービスです!
不満点があっても、今後に改善する気満々の回線ですので私自身は大変期待しています。
もしpovo2.0について不満に思っていることがあればコメントをください。
※参考になりそうな関連記事があります。
コメント
[…] povo2.0への要望をまとめていく(不満点を挙げる) […]
by 【解決】povo 2.0 au新規ルートでトラブル!エラーコード006発生!サポートは過去最悪レベル | パソコン大好き | nekoca.com 2021年12月26日 10:02 PM
[…] povo2.0への要望(不具合、不満点)をまとめ中 […]
by auからpovo2.0への短期での契約変更はブラックリスト入りするのが確実 | パソコン大好き | nekoca.com 2021年12月27日 9:53 PM
通話トッピング(5分間かけ放題。月額550円)に入れば、半年間以上放置しても回線停止にならないのでは。
不要な人には向かないやり方ですが。
by 三木大三 2022年1月8日 12:16 PM
コメントありがとうございます!
はい。メインの回線として使っているのであれば5分かけ放題に入るのが無難な運用方法ですね。月額も550円ならかなり良心的ですし。
by 茶トラ 2022年1月9日 2:25 PM
[…] ▲auに入ってすぐにpovoに入るとブラックリストに入る 【注意喚起】神シムpovo2.0の致命的な不具合、スピードが遅い等の不満点ま… […]
by 新品のiPhoneが2022年に激安、投げ売り販売中!安く買う方法は? | パソコン大好き | nekoca.com 2022年3月6日 1:04 PM